つかみ取るのは自分自身の可能性

誰しもはじめは素人。

山川電機株式会社には、クルマや機械が大好きな人、お客様だった人、様々なキャリアから転職した人、色んな人が働いています。
もちろん一人ひとりが高い技術力を持っていますが、誰しもはじめは素人。先輩の背中をみながら、失敗を恐れずチャレンジした先に“車両電機のプロ”としての活躍があります。今まで知らなかった自分の可能性と確かな技術をつかみ取ってみませんか。ここで働く仲間が全力でサポートします。

INTERVIEW
先輩社員の声

  • 齊戸 章人
  • 中川 裕士
  • 中辻 祐介
  • 八木 啓介

国際親善事業として「外国人技能実習生」の受入も行っております

MESSAGE
採用担当メッセージ

山川電機株式会社では共に働いてくれる
プロフェッショナルの原石を探しています。

山川電機では色んな経験をもった人が働いています。「車が好き」「細かいものをいじるのが好き」そんな気持ちを持った人なら、その力を活かして社会を支える高い技術を磨くことができます。”誰しもはじめは素人”難しい業務経験は必要ありません。技術を習得する喜びや誇りを感じ、高め合える仲間と共に、技術を繋げて欲しいと思います。
私たちは、やる気を重視した採用をしています。山川電機で共に自分を磨きましょう!

山本 晃一
採用担当 山本 晃一

こんな人に向いています
乗り物やロボットが好きで
モノづくりに興味がある人

車両の製造工場やロボットの制作は夢があって最先端です。しかし、その中で自分のできることは?私たちの仕事は電気という目に見えない神経を制御して、全ての機能を心地よく動かせるようにトータルで整備をします。

こんな人に向いています
コツコツ作業することが
好きな人

当社では、あらゆる車両の電気関係部品の取付・整備において、特殊で精密な組付けをコツコツ丁寧に行うことで、その製品に求められる働きを最大に引き出すことが求められます。

BENEFIT
福利厚生

山川電機株式会社では
共に働いてくれる
プロフェッショナルの
原石を探しています。

保険制度 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金 完備
制服 春夏用・秋冬用 年1回無償支給
休日 年間休日105日
日曜・祝日 完全休日
連続休暇・計画有休休暇取得制度あり
福利厚生 グループ共有エクシブ利用権
認可外保育園(長浜・能登川・栗東) 利用可能
教育 免許、資格取得費用会社負担
外部教育制度有り
  • 募集要項・エントリー
  • 先輩社員の声

どんな仕事をしているの?
修理・出張作業などのサービス業務や
統管理者としての統括業務も行います。


私は整備スタッフとして入社後、主任、次長を経て2010年から栗東営業所所長として勤務しています。今年で勤続30年となりますが、スタッフと共に工場内での修理作業や訪問営業も行います。難易度の高い修理や、重作業は他のスタッフと共に考え挑み、助け合いながら解決します。エンジン付近や、車輛周りの修理は危険を伴うので、常に注意しながら声を掛合い安全第一で作業を進めています。休日には家族でキャンプや旅行へ行ったり趣味の時間を満喫し、オンとオフのメリハリをつけて仕事をしています。

一番の「やりがい」は何?
お修理工場やディーラーさんで解決できなかった難易度の高い点検修理が
解決できた時の充実感!とお客様からいただく感謝の言葉。

入社当初に、はじめて点検から修理まで一貫してできた時の喜びは今でも覚えています。入社30年たった今でも、どこにだしても解決できなかった故障を解決できた時の達成感やお客様からいただく「本当にありがとうございました!」というお言葉は、入社当初と変わらず私の一番のやりがいになっています。山川電機には一人で解決できない難題も、車好きメカ好きのスタッフみんなで知恵を出し合い解決する土壌があります。


入社をお考えの方へメッセージ彦根営業所 所長 齊戸 章人

彦根営業所 所長 齊戸 章人

真面目で車好きの方大歓迎!誰もが最初は未経験者。日々を重ねることで実力となります。経験豊富なベテランメカニックや奮闘中の若手メカニックが、1から丁寧に指導いたします。達成感と充実感を得て技術を身に着けることが出来る最高の職場です。元気で明るく、活力みなぎる皆さんと仲間になれることを楽しみにしています!



どんな仕事をしているの?
営業職として車関係のお客様と弊社を

繋ぐ窓口をしています。


営業課に配属される前にはサービススタッフとして電装品の取付修理を行っていたので、その時の経験を活かし、弊社の持てる技術と商材の中でおススメのものをご提案しています。車関係のお客様がメインなので新車のナビゲーションやドライブレコーダー、トラックならデジタルタコグラフや運行管理システムなど、取り扱う商材は多岐に渡ります。お客様のニーズにお応えするためじっくりヒアリングする事を大切に普段の会話から不便に思われていることやお困りごとをお話ししていただける関係づくりを心がけています。

一番の「やりがい」は何?
お客様のニーズに合った商品を提案し、

時間をかけて契約が成立したときの達成感!

元々なかった営業課に配属になったときは、何をしていいかも分からず困っていたのを覚えています。当時は自動車販売店のお客様がメインでバッテリーがよく売れた時代でしたので、バッテリーの販売から始め、少しづつ取り扱う商品を増やしていきました。その後、当時取り扱いのなかったデジタルタコグラフを自分なりに勉強し、お客様との契約が成立して助成金のお手伝いまでできた時に非常に喜んでいただいたことは今でも一番心に残っています。道のないものを自分なりに試行錯誤し、得た成功体験は一生の宝になると思います。


入社をお考えの方へメッセージ営業課 中川 裕士

1993年度入社 営業課 中川 裕士

私は、入社27年目ですが入社当時は車に興味があるだけで専門知識はありませんでした。やってみたいという気持ちさえあれば経験や専門知識は後からついてきます。自動車電装業は、あまり認知されていない業界ですが、一般車以外にも配送業や建設業など、生活基盤を支える業界をさらに根底から支える重要な仕事です。専門知識と技術に誇りを持って山川電機で自分らしさを発揮してください。会社全体で目標に向かい一体感ある職場で一緒に働きましょう!



どんな仕事をしているの?
電装品の取付修理(エンジン始動、灯火廻り等)・
後輩スタッフの技術指導をしています。


ディーラー様や運送会社様から依頼を頂く乗用車、トラック、建設機械などの電装品(電機システム・エアコン)の修理、カーナビやドライブレコーダー、運行管理記録などの取付、トラック用冷凍機の取付修理が仕事の大半です。現在は所長として、後輩スタッフの技術指導にも力を入れています。スタッフそれぞれの成長につながる目標を設定し、苦難を一緒に乗り越えられるようコミュニケーションを大切にしています。できた時はしっかり褒めて、それぞれの強みを伸ばせるよう心がけています。

一番の「やりがい」は何?
「お客様から信頼」されることです。
それは、自分の知識と技術の向上の証だと思います。

私は、サービススタッフとして3年、その後長浜営業所の所長として働いています。前職は大型自動車の整備をしていましたが、何か特殊な技術を身につけたいと思い、入社しました。山川電機では電装品の取付修理が大半です。電装関係は全くの無知だったので入社当初は不安でしたが、仕事をしていくうちに電装品に関する知識が増え、修理で苦労している部分も一つ一つ解決していくことで技術も向上しました。完全修理できた時に得られる「お客様からの信頼」が一番のやりがいです。


入社をお考えの方へメッセージ長浜営業所 所長 中辻 裕介

長浜営業所 副所長 副所長 中辻 祐介

仕事をする上で大切にしていることは、まずはお客様のお話をじっくりお聞きしどのような故障なのか、ニーズを把握することです。後輩スタッフを育てる上でも同じです。何に悩んでいるのかをじっくり話し合いながら一つ一つ解決していきましょう。「石の上にも三年」自分の経験も含めて、まずは3年でこの仕事の楽しさもやりがいも分かってくると思います。



どんな仕事をしているの?
電装品などの取付出張修理やスタッフへの

仕事の割振りを行っています。


私は栗東営業所にて9年、その後現在の彦根営業所へ異動し、現在は営業所長として勤務していますが、今もスタッフと一緒に電装品の修理取付作業などのサービス作業も行っています。入ってきた仕事をどのスタッフに作業してもらうかを決める割振りを行いながら、後輩スタッフの行き詰まる部分は、長年の経験や知識を教えながら一緒に作業を行います。スタッフ一人一人の自主性を大切に、ただ教えるだけでなく、どう思うか、どうしたらよいかを話し合いながら作業するようにしています。

一番の「やりがい」は何?
誰も解決できない修理作業が出来た時の達成感と

お困りのお客様から頂く「ありがとう!」 が一番のやりがいです。

弊社では、お客様が外出先で車両故障などにあわれた場合にもサービスカーで駆け付け修理をする出張作業があります。私も入社当初は、現場へ行って作業をすることが初体験だったので、プレッシャーや苦労もありましたが、何度も経験を重ねると解決できるようになります。何より緊急事態でお困りのお客様の目の前で作業をし解決するので、お客様から安堵の笑顔とともに「ありがとう!」というお言葉を直接頂けるのが一番うれしい瞬間で、素直にやっててよかったなぁと感じます。


入社をお考えの方へメッセージ彦根営業所 所長 八木 啓介

彦根営業所 所長 八木 啓介

山川電機株式会社では車やトラック好きの人や、技術的にマニアックな人、高い専門性を持った人が多く働いています。単に、車両整備ではなく、修理するということを日々行っているので、毎日が新しい経験で毎日新たな発見がある仕事です。初めは誰もがわからないことばかりですが、自分の努力と周りのサポートで必ず解決できます。自ら学んでいく事が多いので、チャレンジするとこが大切です。

閉じる